年中行事

神幸祭よまつり

神幸祭(よまつり)のイメージ

寳徳山稲荷大社 神幸祭の由来

神の世も人の世と変わる事なく、私達の生活と共になされていることは申す迄もありません。

瓊名乃里ぬなのさと長者ヶ原ちょうじゃがはら天の岩戸あまのいわとを開かれ、幽世かくりよの神々の岩磐いわくら常立とこたちの神々の岩磐いわくら、神遊び、御息所みやすところとして八百万やおよろず(千五百万)の神々が御降臨され、年一回11月2日夜12時を機して奥之宮に集い、国の隆昌、人民の安全、諸産業発展の祈念祭をいづしく執り行われる日であります。

この良き日、人の道をつくして神々に御願いをする年一回の絶好の機会であります。

古くから、紅ローソク1対に願いを書き記し、誠心まことのこころみてくら御供物おくもつを捧げ、一筋に願事をすれば必ず一つは叶えられると伝承されております。

宝徳山稲荷大社 神幸祭の由来のイメージ

神幸祭 紅ローソクのご案内

神々に願いを託すための「紅ローソク」は、願い事1つに対して2本で一対です。願い事とお名前をお書きください。

【授与期間】
  • 11月1日まで:本宮受付
  • 11月2日:本宮特設会場(~20:00)
  • 11月2日15:00~11月3日0:00:奥之宮脇・仮授与所(紅ローソクが無くなり次第終了)

※代筆申込は10月20日締切。参拝が難しい方は種類・本数をお知らせの上お問い合わせください。

心願ローソクのご案内のイメージ

奉納供物のご案内

あなたの願いを聞いてくださる神様にお供物(おそなえもの)をあげましょう。ご希望の方は、事前にお問い合せください。

神事予定表 ※時間は前後する場合があります

11月2日
  • 12:00 本宮本殿にて大祭奉仕者祓い
  • 17:30 本宮本殿にて来賓者式典
  • 18:30 本宮に2階参集殿にて演芸大会
  • 19:30 奥之宮にて紅ローソク点火
  • 22:00 本宮本殿にて宵祭大祭神事
11月3日
  • 0:00 奥之宮にて暁之儀大祭神事開始(~1:30頃まで)
神事予定表のイメージ

神幸祭・神札・祈願のご案内

  • 宵祭大祭神事(11月2日 22:00頃~)はどなたでもお申込のうえ、参列可能です
  • 来社による祈願申込は11月2日 21:00頃まで受付
  • 混雑が予想されますので、事前の問い合わせ・申込を推奨します
  • 混雑時は電話がつながりにくい場合があります

神幸祭 参篭(宿泊)申込のご案内

お問い合わせ

宝徳山稲荷大社 電話 0258-92-3341

神幸祭よまつりの交通規制について(11/2~11/3)

地図画像:神幸祭(よまつり)の交通規制について(11/2~11/3)
緑の道路2013年9月に新しく開通した道路です。神幸祭へは、こちらが便利です。
紫の道路一方通行(時計回り)になります。警備員の案内にしたがってお通り下さい。
ピンクの長方形駐車場になります。お車でお越しの方はこちらをご利用ください。
赤の道路車両通行禁止になります。駐車場をご利用下さい。
青の道路飯塚側から神社へ入るための通路です。
オレンジの道路神社から飯塚側へ出るための通路です。